こんばんはcomastyです、3連休はほぼ相棒(Osmo Pocket)と過ごしました。
リアルな相棒?
無粋なツッコミはノーサンキューでお願いします(;^ω^)
おそらくこの記事を読まれている方は四の五のウダウダ話されるより
何よりも内容が気になると思いますのでさっさとレビューに移ろうと思います。
Osmo Pocketとはなんぞや?
という記事はまだ書いていないので
お手数ですが気になる人は各自ググって下さい。
・・嘘ですこちらからどうぞ
DJI Osmo Pocket – スペック、FAQ、ビデオ、チュートリアル、マニュアル – DJI
吸盤ホルダー+トライポッドアダプター
<注意>
ちなみにですがこれ単体ではOsmo Pocketを取り付けることが出来ません。
というのもOsmo Pocketにはネジ穴が付いていないので
次に紹介している拡張アダプターや
前回紹介したスマートフォンブラケット等と一緒に使用して下さい。
さて話は戻りまして
Osmo Pocket以外のカメラにも備わっている機能(iPhoneにもあります)
なのですがタイムラプス撮影にハマっているんですが
その際に必須なのが「カメラの固定」です。
以前の記事で紹介した三脚でももちろん固定は出来るのですが
シチュエーションによっては三脚が使いづらい場面もあるわけで・・
とりわけビルや展望台等から撮影するときに三脚だと持っている種類によりますが
大きいと持ち運びが不便だし小さいと高いポイントから撮影が出来ない。
そして窓から三脚が置ける距離に依存してしまう。
・・そう。
だったら窓に直接固定出来ればいいのではないか。
ということで購入しました吸盤ホルダー。
思っていたイメージより吸盤が大きく期待が高まる・・。
Osmo Pocketと比較
可動域
分かりづらくてすいません・・
①は前後のみ
②は360度回転
③は1方向のみ90度まで倒すことが出来ます
①~③を組み合わせることで柔軟に好きな角度を作ることが出来ます。
吸着力
ガラス等の吸盤が取り付けられる面に押し当てるだけでも
ある程度張り付く感じが伝わってきますが
正しい使い方としては①のレバーを下ろすことで
吸盤が吸い付くようになっています。
また②の突起がレバーが戻らないようストッパーの役割を果たします。
戻すときはなんとなくPRESSを押すように見えますが
尋常じゃなく硬いので自分はレバーを上げて元に戻しています。
ちなみにレバーを上げて吸盤が戻っても剥がしづらい場合があるので
このベロの部分を使うと楽に剥がせると思います。
気になる吸着力ですがかなり強いと思います。
前回の記事でも紹介しましたが自分はiPhone&Osmo Pocketで
撮影することが多いのでそれなりの重さにはなると思うのですが全く動じません。
吸盤はもちろんそうですが関節部分もネジを締めるとしっかり固定出来ます。
Amazonのレビューに一眼レフを固定させてる人もいたので
これくらい屁のつっぱりなんでしょうね・・。
参考までに
iPhone6s : 143g
Osmo pocket : 116g
これに2つを固定させるホルダーを使ってますので300g程になるかと思います。
吸着力は強力なのですが、一応万が一に備えてカメラの下には
バッグ等何かしらのクッションとなるものを敷いてもよいかもしれません。
個人的な意見ですが吸盤で固定させる方法で
振動を受ける場所の撮影は不安ではあるのでその運用方法はしないかと思います。
気づいたらOsmo pocketが無くなってたとか怖すぎる・・(´;ω;`)
拡張アダプター+トライポッドアダプター
先述しましたがiPhone+Osmo Pocket+2つの固定をサポートする
ホルダーを使用しており、それにはネジ穴がついているので
取り急ぎ買う必要もなかったのですがゆくゆくはOsmo Pocket単体での
撮影も増えるだろうということでこちらも合わせて購入しました。
内側に滑り止めのシートが貼られており2,3回押し込んで奥まで
届くほどのキツさなので抜け落ち&傷は防げそうです。
それでもやっぱりあまり下方向に角度をつけるのは不安・・。
なお前後のみしか動かないので撮影出来る角度は限られます。
装着後
吸盤ホルダーと合わせると監視カメラのよう・・。
Osmo Pocketは3軸ジンバルを搭載した移動しながらでも
ブレない動画が撮影出来ることに長所をおいたカメラなので
正直、今回紹介したアクセサリーは前回ほど必須ではないかな・・
と思うところもありますがあると撮影方法や
シチュエーションの幅が広がると思いますので
今後も気になるアクセサリーがありましたら
皆さんに紹介していこうと思います。
本日紹介した2点はこちらから購入出来ます。
Go proも含めアダプターがあれば大体のカメラが取付可能。
ただし重量だけは気をつけて下さい。
完全にOsmo pocket用いずれ延長棒やら他のアクセサリーを購入するときに
このアダプターは必要になるかも・・?

SHINEZONE DJI OSMO POCKET 対応拡張モジュール 多機能拡張型1/4インチスクリュ マルチファンクションエクステンションアダプター
- 出版社/メーカー: SHINEZONE.JP
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
我らが主役のOsmo Pocket
関連記事